Y・A
2022年入社 保育士 松本短期大学 幼児保育学科
短大卒業後、保育園で勤務してきました。その中で集団になじめなかったり、体の使い方がぎこちないお子さんと出会う中で、支援の方法がわからず、集団に合わせて動くような言葉がけやせかしてしまうことがありました。その度にどのようにしたら難しいことができるようになるのか、成長につながるのかわからずに悩でいました。
そのような想いを抱いている中でこの街きっず学園の求人があり、発達に遅れや偏りがあるお子さんと関わりを持たせてもらい、困っていることが出来るようになるためのお手伝いをさせて頂き自分自身も勉強したいと思い、入職 しました 。
児童発達支援事業に携わっています。小集団の中で一人ひとりの発達段階に適した基本的生活習慣の確立や 、友だちや大人との関わり方など様々な経験を通しての療育を行う発達支援をしています。
また、個別支援計画に沿って活動提供のための準備や日々の振り返りなどが主な仕事です。
この街福祉会は、誰もが住み慣れた「この街」で暮らしたいと願う、障がいのある子どもを持つ親の想いから始まった法人ということを知り、感銘を受けました。障がいの有無に関わらず、大人も子どもも皆が共に支え合いながら生きていけるような社会になっていけ るように願いながら私もそのような法人の中で 仕事をしたいと考えました。
この街きっず学園の先生方も明るく子どもたちと接し、楽しく支援が出来るような雰囲気の職場であると思います。
毎日の生活の中で身の回りの一つひとつのこと(リュックを背負う、ジャンバーを着る等)が出来たとき、子どもたちやお家の方と一緒に喜び合えることがこの仕事に就いてよかったと感じる嬉しいときです。日々の生活の中で一つひとつの小さな積み重ねが本当に大切なことということを改めて感じ、子どもたちが持っている力の偉大さを近くで感じることができ、子どもたちからパワーをもらっています。
どのように関わったらよいのか悩むこともありますが、先輩の先生方に相談をしてアドバイスをもらい、出来たことの喜びが増えていくことを励みに頑張っています。