社会福祉法人光明会杉並学園

自身の成長とやりがいが感じられる仕事です!

T・Y

2021年入社  ケアワーカー(グループホーム担当)  淑徳大学  社会福祉学部実践心理学科

Q入社のきっかけは

「子どもが好きだな」という大雑把な気持ちを高校生の時に抱き、保育士資格を取得し何らかの形で子どもに携われる仕事に就きたいという気持ちがありました。2年間保育の勉強をしていく中で施設実習を受けた際に、職員方の子どもに対する支援の姿勢や専門性に感銘を受け虐待を受けた子ども達のケアをしていきたいう明確な理由に変わりました。そして、保育だけの知識だけではなく、より専門性を身に付け支援の質を高めていきたい、自分自身のステップアップに繋げたいと思い保育士資格を取得後、大学に編入し心理学の勉強をしました。大人になっていくだけではなく子どもの成長を近くで見守っていきたい、傷ついてきた子ども達に寄り添い支援していきたいと思い本職を志望しました。



Q今取り組んでいる仕事は?

主に生活支援を軸として炊事洗濯や学習・進路支援などを行っています。子ども達がより良い環境、一般家庭に近い生活ができるよう環境整備や温かいご飯の提供、時には子どもを預かり守る大人として厳しい話もしていきます。生活支援をしていく中で、子ども達が心に秘め抱えている葛藤や困り感、家族への想いなど拾い上げ心理的な支援を行い子ども達に働きかけています。生活支援もそうですが、対人援助職としてこども一人一人の特性に合わせ日々支援しています。



Q社会福祉法人光明会杉並学園のおすすめポイントは?

 先輩職員方の人柄、丁寧にサポートして下さいます。分からないこと含め丁寧に指導や相談に乗ってくれるだけではなく、自分自身の支援を褒めて下さったり強みを評価してくれます。若手の意見や支援を否定するのではなく受け止めてくれる温かい職場だと私自身感じており、救われることも多いです。



Q働いていて大変だと感じたこと、それをどうやって乗り越えたか

入職当初は仕事内容を覚えたり、子どもの対応や支援など毎日怒涛のように過ぎていきついていくに必死だったのを覚えています。少しずつ仕事に慣れてくると同時に一人での宿直が勤務で増えていきました。先輩職員がいない時こそ対応に困る事案(子どもの癇癪や折り合いをつけれない)が起きてしまい、「自分は何も出来ない、迷惑ばかりかけてしまう、自分は何が出来ているのだろうか」と悲観的になり助けを求められませんでした。しかし、「このままではだめだ」と思い先輩職員に報告し相談をしました。指導的ではなく頑張りを認めてもらい、私自身の強みを細かく見て下さり評価して頂きました。その言葉に心が救われ今でも心に残っており仕事が続けられています。