社会福祉法人つつじ

利用者の方と”その時の気持ち”を共有できるやりがいのある仕事

賀中陽奈

2020年入社  生活支援員  県立広島大学  保健福祉学部人間福祉学科

Q入社のきっかけは

小学生の頃、自宅の近くに作業所があり、そこに通う利用者の方々と関わりがありました。関わる中で、幼いながらに障害とはなにか知りたいと思うようになりました。それが障害福祉に興味を持ったきっかけでした。漠然と障害のある方と関わる仕事がしたいと思い、大学では福祉を学びました。大学では、地域の障害福祉事業所の方々とスポーツ大会・カレー作りをする交流行事や、障害者スポーツの運営ボランティア等障害のある方と関わる様々な活動に参加をしました。そのような機会を通して、地域の中で様々な人と関わりながら自分らしく生活するということの大切さを感じ、地域との関わりを大事にしながら障害のある方を支える仕事がしたいと思うようになりました。その中で、この法人の「障がいのある人の人生を支えたい。地域の中で生きる喜びを支えたい。」という理念に魅力を感じ、入社しました。



Q今取り組んでいる仕事は?

生活介護事業所コスモスで生活支援員として働いています。コスモスでは主に、和紙、手織り、陶芸の製品づくり、アパートや墓園の清掃作業、段ボールの組み立て作業等、様々な仕事があります。仕事だけでなく、カラオケや創作等のレクリエーション、散歩、ドライブなどの余暇活動や、ストレッチ、足湯等の活動もしています。利用者さん一人一人のニーズに合わせて、それぞれの活動に参加していただいています。コスモスでは自治会主催の外出企画や新年会等の行事があり、利用者さんと一緒に企画、準備を行っています。その他にも、夏体験やコスモス作品展等、地域の方々との交流の場もあります。利用者さんと一緒に、その時の楽しい気持ちを共有し、協力して活動できることを嬉しく思っています。今後も、地域との関わりを大切に、利用者さんが自分らしく生活できるよう支援していけたらと思います。



Q社会福祉法人つつじのおすすめポイントは?

定期的に研修があり、学ぶ機会が多くあることです。発達障害についての専門的知識はもちろん、権利擁護や虐待防止といった基本的な内容についても研修の中で学ぶことができます。研修で学んだことを実践していくことで、知識を身に着けることができます。
また、職員間の雰囲気が良いこともおすすめポイントです。職員同士で、その日の出来事や、支援について話をすることがあります。その中で、うまく対応できなかったことや困っていることも、様々な職員の意見やアドバイスをもらうことができ、今後の支援に活かしていくことができます。職員同士が情報を共有し、同じ目標をもって支援をしていくことが大切だと思います。