柊野福祉会グループ

困ったときに頼っていただけるような存在になることが目標です!

福居 優希

2015年入社  生活相談員  京都府立大学  公共政策学部 福祉社会学科

Q入社のきっかけは

母が在宅で祖母の介護をしていたことから、高齢者福祉の分野に興味を持ち、大学では福祉を専門に学びを深めていきました。
私が介護の仕事をしたいと思った大きなきっかけは、学生時代、特別養護老人ホーム「ヴィラ上賀茂」で実習をしたことです。実習中は、利用者様とのコミュニケーションを重ねる中で、利用者様が自らの経験を楽しそうに話してくださったり、人生のアドバイスをしてくださったりと、私に対し、終始笑顔で接してくださいました。また、そこで働く介護職員のみなさんは、利用者さまとの信頼関係を築き、個別性を尊重した支援をされており、その専門性の高さが伺えました。それまでは漠然と「福祉に関する仕事がしたいな」としか思っていなかった私ですが、この実習をきっかけに、私も専門職として利用者さまの笑顔を引き出すことができるような存在になりたいと強く思うようになりました。



Q今取り組んでいる仕事は?

生活相談員として、ご家族さまや関係機関と利用者さまを繋ぐ役割を担っています。介護職が直接的に支援する立場であるのに対し、生活相談員とは間接的な支援をする仕事です。具体的には、ご家族さまへの連絡、外部機関との連携、利用者さまの生活用品の購入等をしています。
今の仕事のやりがいは、「目の前の利用者さまの背景を知ること」です。介護職として直接的な支援をしているだけでは、分からないことも多くあります。そんなときに、利用者さまの今までの背景を探ることで、その方にとって有効な支援に結び付けることができます。支援を考えるのは難しくもありますが、楽しくもあります。
今後の目標は、外部機関との連携を強化することです。病院やケアマネジャー等、現在でも顔の繋がりはありますが、関係性をより一層強化することで、困ったときにすぐ私の顔や名前を思い浮かべていただけるような、そんな関係になれたらなと思います。



Q柊野福祉会グループのおすすめポイントは?

大学時代に、当法人の特別養護老人ホームで1ヵ月間の実習をさせていただきました。そこで働いておられる介護職員のみなさんは、利用者さまと笑顔で接しておられたこと、仕事に対する姿勢が尊敬できたこと、利用者さまと介護職員、また介護職員間の雰囲気が良かったことなどから、私もこのような職場で働きたいなぁと当時考えていました。
就職活動を進める中で、他の法人さんにもエントリーをさせていただきましたが、中でも柊野福祉会グループでは、教育・研修体制が充実していること、多くの事業所であらゆる経験を積むことができるのではないかと考えたことなどから、自らのスキルアップにもつながると考えました。
実際に内定が決まってからは、月に1回の勉強会があり、また現場へ入るまでに新人研修もあるので、仕事に対する不安がなくなっていきました。これからの社会人生活を法人全体で応援してもらっているような感覚で、安心できました。