Iさん
2013年入社 係長 川﨑医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉学科
大学では社会福祉士を目指していました。
卒業して、学校そばの施設で働き、介護福祉士を取得。
結婚を機に実家へ帰り、地元の方の紹介で、日翔会を知りました。
自宅から車で20分ほどで、通いやすいことと、大きな法人なので、人材育成のしくみがあることや、育児休暇などの取りやすさから、長く働けそうだと思いました。また私は、介護の職場を経験しているので、基本給に経験加算をされたこともあり、入職を決めました。
上の写真は、私の祖母と撮った写真です。
自分の家族を利用させたい施設。働く施設が安心だからこそ、利用させたいと思っています。
下の子供たちと映っている写真は、地域のお祭りに参加をした時に撮ってもらいました。
今、特別養護老人ホームあいごで係長の役職をしています。
具体的には、介護の現場で職員の育成や、マネジメント、資格取得の研修講師などを受け持っています。
職員の育成で大事にしていることは、「介護の根拠」をきちんと伝えて理解してもらうことと、何でも相談しやすい雰囲気でいる事です。
また、毎月の職員会議で、主任たちが進めていることをサポートしたりもします。
働きながら資格が取れる事です。
日翔会には、「介護の資格はないけどこの仕事をやってみたい」とか「お年寄りと関わる仕事をしたい」という理由で入職をしてくれる方がたくさんいます。その方々が、働きながら資格が取れる仕組みがあります。
また地域の別法人や、地域住民の方も、介護の資格が取りたいと、資格取得の研修に応募される方が多いのが特徴です。
私は、初任者研修の中で「総合生活援助技術」のコマを担当しています。「根拠ある介護」を現場でのエピソードを通して、講義演習をしています。