Sさん
2019年入社 関西福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科
鳥取へ帰りたく、福祉の就職フェアに参加したとき、楽しそうなブースが日翔会でした。ブースに座っていたのは、採用担当者でした。周りに、職員の笑顔がいっぱいの写真がたくさん飾られていました。
一番心に残ったのは「見える事例検討会」が定期的に開催されていることでした。本部のある日野町では、地域の行政や医療機関、消防、大学などとの勉強会が開催され、そこには、資格問わず、誰でも、どの法人でも参加できることです。採用担当者の人も参加をしたことがあり、「よくわかる勉強会で楽しい」と話していました。
私の実家は倉吉市内で、近くに日翔会の施設はありましたが、地域の事をもっと学びたかったので、あえて本部のある、日野町の介護老人保健施設おしどり荘へ入職しました。
今社宅に入っていますが、休みの日は実家に帰っています。
私は、介護の現場で働いています。
仕事をするうえで、心掛けていることは「大丈夫だろう」ではなく「かもしれない」と考えることです。
例えば、利用者さんの食事の様子が、普段と違うとした場合「普段とは少し違うけど、大丈夫だろう」ではなく「どこか体調が悪いのかもしれない、手がしびれていたり、動かしにくいのかもしれない」と考えることで、その方の体調の変化に早めに気が付けるかもしれません。
身体の不良を訴えることが難しい方にとって、周囲の気づきと共有が大切だと思います。今後も「かもしれない」と考えることを心掛けていきたいです。
私は雰囲気が良く、働きやすい環境にいます。
頼れる先輩がいて、後輩にもきちんと教えてくれる環境があります。
入職したときは、介護についてあまりわかりませんでした。現場に入る前は、不安でしたが、先輩たちは、そこをちゃんとわかってくれていて、「なぜこれをするのか」を丁寧に教えてくれました。少しづつ慣れたころ「できるようになったね」「声掛けがうまくなったね」と言って貰えることや、失敗したときは、一緒に考えて次につながるステップになるよう仕向けてくれます。この雰囲気が良いことが、利用される方へのケアにもつながっていると思います。
「優しい」だけではなく、一緒に考えてくれるからこそ、自分の成長にもなり、やりがいや楽しさにもつながっていると思います。
これからの雰囲気を大切にして、働きやすい職場を続けていきたいです。
私は仕事をするにあたって、一番大切なのは「働きやすい環境」だと思います。どんなに自分のやりたい仕事でも、働きやすい環境が無ければ、仕事に行くのが嫌になってしまいます。好きなこと、自分のやりたいことを嫌いにならないように、たくさんの企業を実際に見て、たくさん話を聞いて、そこで働いている自分を想像してみてください。一人で考えず、周りの人の意見も聞いて、自分に合った企業を見つけてください。