社会福祉法人高潤会

「人と向き合う」ことが、楽しみであり、自分の成長

土川 奏

2019年入社  役職なし  京都文教短期大学  幼児教育学科

Q入社のきっかけは

私は短期大学の幼児教育学科に通っていました。子どものことを学ぶことが多かったのですが、カリキュラムに組まれていた「障がい」についてや、障がい施設の実習を経験する中で、保育とは違った学びがたくさんありました。加えて、その人の事を考えて向き合うことは同じだということも学べて、福祉の道へ進もうと考えました。就職活動で様々なことを調べる中で、今の法人の理念や活動等を知り、「医療と介護と障がい福祉」の3つの事業を展開し連携して人と向き合っている事、自分自身が生まれ育った地域に根強く貢献されている事など、自分の思いとの関連を感じ、多くの事に興味を抱きました。自分もこの法人で、福祉の現場で地域との関わりを大切にしながら働きたいと強く思い、入社しました。



Q今取り組んでいる仕事は?

今取り組んでいる仕事は、施設全体(利用者様、支援、作業等)に目を向けて、利用者様にとっての最善を考え、共有して実行することです。働き始めて丸4年が経ち、知識や経験も増えてきました。自分の目の前のことばかりではなく、今までの知識や経験を通して、“支援について”や“今、利用者に必要なことは何か”を今まで以上に考えていきたいと思っています。もちろん、上司や先輩方の温かいサポートを受けながらであること、たくさんの失敗もありますが、自分の考えが実行される、そのことで利用者の姿が良い方向に変化することがとてもうれしいです。より”支援のプロ”に向かって、進んでいきたいと思います。また、新卒採用のプロジェクトにも参画しています。近い未来、一緒に働く学生の皆さんに、障がい福祉のお仕事の楽しさを、若手の目線で、たくさん伝えていきたいと思っています。



Q社会福祉法人高潤会のおすすめポイントは?

「医療と介護と障がい福祉」の3つの事業が展開されており、三位一体で連携して、利用者様の最善を考えられる形作りを目指し続けています。利用者様の問題に対して、医療、介護、障がいの現場で出来ること。それぞれの役割、立場で向き合っていくことに自分自身とても感動しています。また障がい福祉では動画による研修や内容の濃い報告会など自分自身のキャリアアップや考えの深まりに繋がるコンテンツが多数あり、安心して学べ、自分らしく仕事が出来ます。「自分らしく」を忘れず、まだまだ学び続けていきたいと思います。



Q印象に残っているエピソードは?

入職して3か月が経ったころ、初めてしっかりと“自分”として向き合った利用者様との関わりが印象に残っています。支援や障がいについてほぼ何も知らなかった入職時から、支援とは何か、少しずつ自分なりに学んでいました。その中で、情緒の波がかなり激しく、イライラで他害や物にあたってしまう利用者がいました。最初は、“支援者らしく”と思い、行動への対応やイライラの対処などでやり取りをしていました。しかし、変化がないこと、結果が出ないことが続きました。職員や上司に相談するなかで、“正解はない、あなたらしく関わってみたら”との言葉を聞き、そこから“行動以外の表情や些細なやり取りに注目したい”、“なぜこの行動なのか”などを考え、“自分”らしく関わることが出来ました。現在、利用者様の行動が全く無くなったわけではないですが、落ち着いて過ごすことも増え、「あの時こんなやり取りしたよね」と声をかけています。