才川 稔晃
2021年入社 広島国際大学 医療福祉学部医療福祉学科
入社のきっかけは平成会のインターンシップに参加した事です、大学の勉強会に参加した際に平成会の方から誘いを受けました。
当時地元での就職を考えていましたが、平成会の理念や事業数の多さから幅広い知識、経験を得ることが出来ると考え、インターンシップに参加しました。
インターンシップに参加してみて、先輩職員の福祉に対する熱い思いに惹かれて平成会に入りたいと思いました。また、インターンシップの中でトレーナー制度がある事を知りました。
先輩方が仕事の事、その他の相談に乗ってくれる制度であり、安心して質問や相談を出来る環境だなと感じ、入社したいと思いました。
私は入所施設である西の池学園で支援員として働いています。
利用者さんの日中、夜間の生活全般を支える仕事です。
特に、利用者さんの健康管理に気をつける業務に取り組んでいます。
利用者さんの小さな体調の変化にも気づくことが出来るように、バイタル測定や日々の健康観察は丁寧に取り組むように心がけています。
生活面においては、利用者さんが安心して生活が出来るように生活スペースの調整等も行っています。
また、日々の生活の中で楽しさを感じ穏やかに過ごしてもらえるように余暇活動支援にも力を入れて取り組んでいます。
絵画やカラオケなど、利用者さん一人ひとりに合った活動を提供し、楽しいと感じる時間を共に作る事を心掛けています。
「新人育成の環境が、整っている」所だと思います。
先述したトレーナー制度で各新人に対して、年数の近い先輩が1人とベテランの先輩が1人ついてくれます。
仕事で分からない事だけでなく、社会人としてのマナーやメンタル面もサポートしてくれます。私も入りたての頃、仕事の事やメンタル面で悩んでいた時に先輩に助けられました。
定期的に面談もあり、その時々の分からない事、悩みに対し相談に乗ってくれるのでとても良い制度だと思います。
また、平成会には資格所得制度があり、社会福祉士や介護福祉士、精神保健福祉士等の取得を援助してくれる制度があります。
自身のスキルアップを法人が援助してくれるので学びたい人が学べる環境が整っています。