長﨑 茜
2009年入社 生活支援員(デイサービス部門) 京都府立大学 福祉社会学部 卒
就職活動を始めて間もないころでしたが、見学に来た際、新人スタッフの歓迎会(日中活動)を見て、「楽しそう」と感じたからです。利用者さん、スタッフともに多様な人がいる中で、アットホームな雰囲気、和気あいあいとした様子に魅力を感じました。「私もここの一員になりたい!」と。入職してから、そう思った自分は間違っていなかったと思いました。また、国内外問わず研修に力をいれているところも魅力に感じました。普段の利用者さんと関わりだけでなく、ワーキングホリデースタッフとの関わり、様々な研修によって自分を成長させられる企業だと思います。
■日常生活支援(身体介護・医療的ケア・送迎添乗・外出支援など)
■個別支援計画立案
■メンター(アルバイトスタッフ初任者OJT)
■つながり委員(親亡き後の利用者の生活についてご家族と共同で検討・協議)
■地域交流企画(子ども向けワークショップなど)
■国際交流企画
■送迎車両関係管理
【福岡県出身】
■関西人は英語の文章を和訳して説明するときも関西弁のイントネーション!大学の英語の講義中、和訳した文章自体は標準語になっているのに、イントネーションは関西弁のまま読む同級生…。違和感しかなかった(笑)
■あと、虫の「カナブン」の発音アクセントの位置!…関西のアクセントは変だと思うの、私だけ?