社会福祉法人照陽会

介護士は個人の生活に寄り添い、より良い生活を送る為の手助け

I.S

2021年入社  介護職  東京福祉専門学校  介護福祉課

Q入社のきっかけは

私が介護の仕事に興味を持ったのは、現在の職場である「みんなと暮らす町」でのアルバイトです。
高校生の時に友人に紹介してもらい約4年働いていました。そこでは「高齢者の世話をする」という考えが覆されたのと同時に、誰一人として同じ人はいないと知りました。
一人ひとりに合わせた食事形態・介助方法・接し方があることを知り「介護士は個人の生活に寄り添い、より良い生活を送る為の手助け」をしているのではないかと考え、もっと介護の世界を知りたいとアルバイトも続けつつ福祉の専門学校に進む決意をしました。
3年間の授業や実習を経て施設では介護士だけで回っているわけではない事、ほんの少しのミスでケガや命の危険に繋がる責任の重さ、行動のすべてには過去の背景があり理由があることを学びました。
そのような経験を経て、介護福祉士の資格を取得しアルバイト先である施設に就職しました。



Q今取り組んでいる仕事は?

これまでの経験と資格を生かせる介護職で働いています。就職してからはアルバイトとは違うところもあり、慣れない業務もあり疲れてしまう事もありました。しかし、施設で働いている看護師や機能訓練士等、多職種の方が意見を出して下さり助けられながら続けることができました。今では過去の生活から話題を引き出し、以前よりスムーズに会話が行えるようになり、介助方法に関して自分で考えながら行うことも増えてきました。
私たちの施設では、それぞれの生活リズムを尊重し個々にあった介護が行える「ユニットケア」を行っています。自分の生活リズムがある方、他人の行動に敏感な方にとってはとっても過ごしやすい環境だと思っていますし、その環境を作る為にも毎日話し合いながら業務を行っています。



Q社会福祉法人照陽会のおすすめポイントは?

「どのような職員になりたいか、どのような働き方をしたいのか」を自分自身で考え、選択ができるキャリアアップの環境作りをしています。例えば…
・専門性を極めたい!…現場第一!その道のプロフェッショナルに邁進できます!
・リーダーを担う!…現場全体を把握し一歩引いた視点で現業務を行います!etc…
そして職員の希望や悩みをサポートするのが法人の役割です。
でも、実際は給与・残業・有給などこの辺が気になりますよね。
照陽会の給与体系は俸給表により明確になっています!
確実な昇給と資格や活躍時間に応じた手当、賞与は年間4ヶ月、計画有休制度でリフレッシュ!産休・育休からの復帰率は99%!
就業時間で業務が終わるので(残業ほぼなし)就業後の予定や休日の予定も立てやすく自分自身のライフスタイルを充実させることもできます。他にも、資格取得サポートや充実した研修制度も!
しっかりしたワークライフバランスを!