社会福祉法人すかい

はじめの一歩を私たちが全力でサポートします!

菅野 朱里

2020年入社  生活支援員(短期入所)  東京家政大学  短期大学部 保育科

Q入社のきっかけは

小学生の頃から保育士になりたいという夢があり保育科に進学しました。資格を取得する過程で保育園、幼稚園、障害者支援施設で計5回実習を行いました。
障害者支援施設での実習で初めて障害のある方と向き合い感じたことは「想像していたのと違うな」でした。実習に行く前は障害者のことを「何を考えているかわからない人」「私たちとは違うんだろう」と漠然と考えていました。
ですが、障害のある方も私たちと同じように自分の考えをもち、喜怒哀楽があって普通に暮らしていました。普通の暮らしができるように支えている職員の支援の仕方や考え方を学び、強く心を惹きつけられました。
その後、保育園などにも実習に行かせていただきましたが、施設実習で感じた強い思いを感じることはできず、楽しさよりも保育士になることの大変さだったり不安な気持ちだったりに悩まされました。
純粋に楽しいと思えて、魅力を感じた障害者支援に携わろうと決めました



Q今取り組んでいる仕事は?

生活支援員としてご利用者の支援を行っています。また、短期入所のリーダーとして
短期入所を利用されるご利用者が過ごしやすいように環境を整えたり、支援について会議で話し合い支援内容の見直しをしたりしています。ご利用者のことだけでなく職員の支援のしやすさも考えながら業務に取り組んでいます。
私は現在3年目で今までは先輩職員を頼りにしていましたが、今年度からリーダーという立場になり、より自分の考えを求められることが多くなりました。自分の考えに自信を持てないこともありますが、スクラムあらかわの職員はどんな意見でも否定せずに受け止めてくれます。そして、一人に任せきりではなく同僚、先輩が一緒になって考えて下さるため安心して仕事をすることができています。
本当にありがたい環境だなと常々感じています。



Q社会福祉法人すかいのおすすめポイントは?

スクラムあらかわの職員の人柄が一番のおすすめポイントです。ただ、仲が良いというわけではなく人として本当に尊敬できる職員ばかりです。同年代なのに考え方がしっかりしていて目の前のことだけでなく先のことも考えられていて自分も見習わなければと毎回はっとさせられます。また、ベテラン職員は気持ちに余裕があり優しく話を聞いてくれ、穏やかな空気感で若手職員を育ててくださいます。若手だから意見が言いにくいというようなことは無く若手、ベテラン関係なく意見を言い合える関係です。職員同士、良好な関係が築けているため支援方法に困ったときなどいつでも相談しあえる良い職場です。