北原もえ
2022年入社 支援スタッフ/世話人 信州大学 教育学部
大学の教育実習で担当になった生徒の言葉がきっかけで、障がい者福祉の仕事に就こうと考えました。私が配属されたクラスは高校3年生、ちょうど卒業後の進路について考える時期でした。私の担当していた生徒に、卒業後の進路について聞くと、「グループホームに入所して就労施設に通う」ととても楽しみにしている様子で伝えてくださりました。これだけ希望を持てる場が、どのようなところなのか興味が沸き、自分もそのような場で働いてみたいと思うようになりました。
就職先を探す中で、自分の生まれ育った場所の近くにも施設があったということを知り、地元の施設の力になれればと考え入社いたしました。
現在は、日中通所施設の生活支援員とグループホームの世話人をしております。
通所施設では、利用者さんのお気持ちをお聞きしながら。一緒に活動をさせて頂いています。製品作りやお散歩など様々な活動をしています。
グループホームでは、生活のお手伝いをさせて頂いています。加えて、日々の生活の中で「楽しみ」と思えることがあれば良いなと思い、利用者さんと相談をしながらドライブに行ってみたり、デザートを一緒に作ってみたりもしています。
この街福祉会のおすすめポイントを2つ挙げさせて頂きます。
1つ目は、先輩方に質問や相談をしやすい雰囲気があるところです。判断に困ったときや、力を貸していただきたい時に、誰にでも助けを求められる環境は、とても心強いです。
2つ目は、利用者さんがのびのびと生活できる場があるところです。皆さんが過ごしたい場所で自由に活動をしているのが印象的です
私がこの仕事を続けている理由は、私との活動を楽しみにしてくださっている方の存在が大きいです。
一緒に活動をしていく中で、皆さんがどのような活動が好きなのか、何を伝えようとしてくださっているのかが分かってきました。利用者さんについて知ることが出来ると、こんな活動はどうかな?と提案することや、こんな物を作ったら楽しめるかな?と考えることが出来るようになりました。自分なりの支援が少しずつ出来てくると、利用者さんとの信頼関係も少しずつ出来ていき、利用者さんから声をかけてくださることや、手をとって下さる場面が出てきました。利用者さんにとって何か力になれているのかなと感じられることが嬉しく、この仕事を続けています。