先輩職員を知る

STAFF

社会福祉法人南高愛隣会

吉田 愛生

2024年入社 グループホーム職員  長崎純心大学 人文学部 地域包括支援学科 心理学・カウンセリングコース

利用者さんと日々笑顔で過ごせるおしごとです

Q
入社のきっかけは
就職活動期間、在学中に実習生として受け入れていただいた繋がりから声をかけていただきました。実習では、法人の「生きる誇りへの、挑戦」という、障がいのある方々の希望を一緒に叶える姿勢が、利用者だけでなくご家族や地域の方々の笑顔にも繋がっていることを学びました。また、様々な事業や創造的な挑戦と取り組みをジョブローテーションとして経験することで、利用者さんの希望に挑戦しながら自分自身もやりたいことを見つけることができると思い、入社しました。
Q
今取り組んでいる仕事は?
グループホームで、生活支援員として所属しています。
担当ホームでは障がいが重い方、身体的介助の必要な方が暮らしています。利用者さんの帰ホームから就寝まで、起床から外出までの生活に関する支援を行っています。利用者さんの服薬や受診、金銭管理などのサポートも重要な業務です。
ホームでのお菓子作りなどといった余暇支援や、イベント時の外出も計画、同行をさせていただくことで担当ホーム以外の利用者さんと関わる機会となり自身の学びに繋がっています。
生活の場だからこそ聞ける利用者さんの好みや思いを傾聴し、実現することはとてもやりがいを感じます。「おはよう」「おやすみ」を言い合えること、名前や顔を覚え世間話から心のうちまでお話していただけることが、日々の支援の中で嬉しい瞬間です。
Q
社会福祉法人南高愛隣会のおすすめポイントは?
様々な職種が経験できるジョブローテーションと、法人の暖かくいきいきとした雰囲気です。生活支援以外に福祉分野の知識、担当ホームでの介助技術に不安もありましたが、先輩職員の方々が利用者さんにあったサポートを細やかに教えてくださります。初めての現場でも職員の得意や経験も積極的に活かしてくださり、できることを活かしながら利用者様の支援ができています。また、プリセプター制度では先輩職員の方が細やかに声をかけてくださったり、業務を教えてくださるのでとても心強いです。気軽に相談にものってくださるので悩みを溜め込むこともありません。毎日楽しく笑顔で仕事ができています♪
エントリー 検討リストにいれる フェアで話を聞く
マイページ