社会福祉法人南高愛隣会

何でもできる!が魅力の法人です。

岩武 桃香

2024年入社  グループホーム職員  北九州市立大学  地域創生学群 地域創生学類

Q入社のきっかけは

入社のきっかけは、就職フェアに参加したことです。
大学では社会福祉士を目指して福祉分野を学んでいた為、福祉の仕事はどういうものがあるのだろう?と疑問を持ち、たまたま参加した就職フェアで南高愛隣会のブースに目が留まりました。
採用担当の話を聞いたところ、乗馬、チョコ、そうめん…他にはない福祉の取り組みに興味を感じ、思い切ってその日のうちに見学を申し込みました。
実際に施設見学をしてみると、地域への風通しが良い社風、職員同士の和やかな雰囲気、何事にも挑戦する法人の姿勢に惹かれ、入職を決意しました。



Q今取り組んでいる仕事は?

共同生活援助(グループホーム)で生活支援員をしています。「生活」といってもその範囲はとても幅広く、病院受診や出金準備の代行、服薬、食事の準備、日常の話し相手と様々です。
福祉=介護のイメージを強く持たれることが多いのではないかなと思うのですが、身体介護というよりは生活を中心とした支援が主な業務内容になっています。
私は重度の障害をお持ちの方のホームを担当しており、勿論支援を行う中で大変なこともありますが、日々の生活をより充実したものにできるよう取り組んでいます。



Q社会福祉法人南高愛隣会のおすすめポイントは?

法人のおすすめポイントは、様々な職種が体験できるところです。
私が今就いているグループホームの他にも就労継続支援A型・B型事業所や生活介護事業所、他にも法人の自主事業として罪に問われた障がい者・高齢者への支援や、ホースセラピー事業といった福祉の枠組みにとらわれない幅広さが特徴の一つです。
また、個人的なおすすめは味彩花・ブルースカイのお弁当です。
味彩花・ブルースカイは法人の就労継続支援A型の一つで、障がいをお持ちの方が社員としてお弁当の提供、配達を行っています。福祉といえば食事の準備は課題の一つですが、味彩花・ブルースカイのお弁当はやわらか食や減量食、ガッツリといった調整がされており、利用者さんも食べやすく、温めるだけで提供ができるという職員の負担軽減の面でも嬉しい仕組みになっています。職員も注文できるので、いつも注文しています!



Q今の仕事の魅力は?

グループホームは利用者さんの生活の場そのもののため、業務量も多く、大変だと感じることもあります。しかし、障がいのある方の「ふつうの暮らし」を支える大事な仕事であり、ホームに暮らす利用者さんの笑顔を見ると、「この仕事を始めてよかったな」と思います。
私は日曜日に支援に入る事が多いのですが、日曜日は利用者さんに同行してコンビニに行ったり、余暇支援としてカラオケや折り紙を楽しんだり、ドライブをしたりしています。
職員からのメッセージでも挙げたように、何でもできる!のが今の仕事の魅力だと感じます。