社会福祉法人北摂杉の子会

説明できる、根拠のある支援を大切にしています。

岡本晴菜

2017年入社  主任  龍谷大学  社会学部 臨床福祉学科

Q入社のきっかけは

高校生の時は「人の役にたてる仕事がしたい」と漠然と考えていました。その想いから福祉系大学へ進学。大学のゼミに、杉の子会で働く先輩が訪れ、仕事内容や職場の雰囲気について話してくれたのが、この法人との出会いです。「専門性」と「全ライフステージで幅広く支援ができる」点に魅力を感じ、インターンシップに参加しました。
インターンシップは療育と就労支援の現場に参加。障害特性ついて詳しく知らなかった私にとって驚きの連続でした。同時に「発達障害という“見えにくい生きづらさ”を感じている人の支援にチャレンジしてみたい」とも感じました。支援一つひとつに根拠があり、それらを丁寧に説明してくれる先輩職員に憧れたことも、入社理由の一つです。
研修制度やサポート体制も充実しており、入社時に知識がなくても働きながら知識やスキルを増やしていける、そんな所が安心感であり魅力でもありました。



Q今取り組んでいる仕事は?

就労移行支援事業所(ジョブジョイントおおさか)で、就労支援員/ジョブコーチとして、自閉スペクトラム症・発達障害のある方の就職活動のサポートをしています。
具体的には、職業訓練(プログラム)、個別面談、企業訪問などを行っています。企業訪問では、就職者が働く職場を訪問、障害のあるご本人と企業の間に立って、両者をつなぐ役割を担います。障害のある方が働きやすい環境になるよう企業と本人の双方に助言を行い、必要に応じて職場環境の調整を行います。

また障害者雇用を進めたい企業へのサポートも担当しています。障害のある人を職場で受け入れる準備として、仕事内容を企業の方と検討したり、障害者雇用のノウハウをお伝えしたりと、働きやすい職場になるよう助言しています。障害者雇用の促進や発達障害のある方が活躍できる社会に変わっていくきっかけとなればと願い、働いています。



Q社会福祉法人北摂杉の子会のおすすめポイントは?

「専門性の高さ」と「チームワークの良さ」です!

北摂杉の子会は「根拠ある支援」「説明できる支援」を大切にしていて、そのための自己研鑽に励むスタッフが多くいます。またご利用をよく観察し、それぞれの特性にあった関わり方を考える文化が現場に根付いています。明確な答えがない場合もありますし、全て支援がうまくいく訳ではないですが、チームで一生懸命試行錯誤していく、これもやりがいのある仕事だと感じます。これらを繰り返していくことで自然と、自分もチームもスキルアップしていきます。また研修やサポート体制が充実しているので、安心して学べる環境があります。

自分が何をやってみたいのかをしっかり聞いてくれる法人で、上司や先輩が優しく相談に乗ってくれます。やりたいことがハッキリしている人も、まだしっかり決まっていない人もどちらも活躍できる法人ですよ!