先輩職員を知る

STAFF

社会福祉法人東京弘済園

石塚大也

2019年入社 ケアワーカー  白梅学園大学 子ども学部 家族・地域支援学科

人を支え、人と育つ職場へ!

Q
入社のきっかけは
幼い頃から祖父母と一緒に暮らしており、両親が共働きだったため、小さい頃は祖父母に面倒を見てもらうことが多く、生活の中でとても身近な存在でした。やがて祖父母が介護を必要とするようになり、仕事を終えてから介護に向き合う親の姿を見て、福祉の仕事に興味を持つようになったことが、今の道を考えるきっかけになりました。
社会福祉法人東京弘済園は、祖父母が通っていたデイサービスでもあり、私にとって馴染みのある法人でした。大学では、同法人のデイサービスと地域包括支援センターで社会福祉士実習をさせていただき、実際に職員の方々の働き方や利用者さんとの関わり方を見る機会がありました。そこで感じた雰囲気や、丁寧に仕事に向き合う姿を見て、ここで働きたいという思いが自然と強くなりました。利用者家族として、そして実習生として見てきた経験が決め手となり、入社を選びました。
Q
今取り組んでいる仕事は?
現在は特別養護老人ホームで、食事・排泄・入浴などの日常生活支援を中心に、利用者さんが安心して過ごせるような介護を心がけています。中堅職員として、後輩から相談を受けたり、業務の中で気づいたことを共有したりするなど、日々のやり取りの中で育成に関わっています。
また、事故防止・身体拘束廃止・虐待防止委員会のメンバーとして、事故の振り返りや、不適切なケアを減らすための取り組みに参加しています。委員会では、現場で起きたことを確認しながら、再発防止のためにどのような対応が必要かを話し合い、職員全体のケアの質を高めることを目指しています。
さらに、法人の「職場デザインプロジェクト」にも参加し、働きやすい職場づくりに向けて、現場の意見を出し合いながら環境づくりに関わっています。日々の介護に加えて、チームとしてより良いケアを届けられるような取り組みにも参加しています。
Q
社会福祉法人東京弘済園のおすすめポイントは?
東京弘済園は、公益社団法人鉄道弘済会を母体として設立された歴史ある法人で、長く地域に根ざした福祉活動を続けてきた安定した運営基盤があります。
その中で大切にされているのが「和・輪・環」という三つの“わ”で、利用者・家族・地域、そして職員同士とのつながりを重視する姿勢が法人全体に根づいています。現場でも、職員が自然と声をかけ合い、困ったときに助け合える温かい雰囲気があり、相談しやすい職場だと感じています。また、行動指針として掲げられている「笑顔と思いやりをもって接すること」や「その人らしさの尊重」は、日々のケアや職員同士のやり取りにも生かされています。さらに、入所・通所・地域支援に加えて保育園の運営も行い、幅広い世代を支える総合的な福祉法人として地域と関わっています。委員会やプロジェクトなど、職員が意見を出しながら働きやすさやケアの質を高められる環境があることも魅力だと思っています。
エントリー 検討リストにいれる フェアで話を聞く
マイページ