社会福祉法人大阪自彊館

大変と思うことは頑張っている証拠。

H・M

ケアスタッフ  日本福祉大学  社会福祉学部社会福祉学科

Q入社のきっかけは

生まれ育った地元に恩返しがしたいと思い福祉の道に進むことを決めました。障がい者支援、高齢者支援、児童支援のどれもボランティアや実習で経験し、それぞれの楽しさや難しさを感じました。
就職について悩んでいる時に、地元の近くにあった救護施設の存在を知りました。救護施設は生活困窮者支援の一つです。生活困窮者の支援について座学での知識しかありませんでしたが、高齢者や障がい者という幅広い枠組みの人を対象にしていることを魅力に思いました。自分のこれまでの経験を生かしながら、新しい事に挑戦したい。地元の福祉に携わることができるということが決め手となり、入職に至りました。



Q今取り組んでいる仕事は?

救護施設という、生活保護を受けている方の施設生活のサポートと自立への援助をしています。身体や精神に障がいを患い、社会生活が難しい方。高齢になり、生活が困難になった方。失業して生活ができなくなった方などの多様な理由で一人暮らしができない方たちが入所しています。
 職員として、社会復帰のための支援計画(道筋)を立て、いくつものステップにわけ、段階を踏んで社会に戻ってもらう支援をしています。利用者一人ひとりによって支援の方向性や内容は異なります。高齢になり、社会復帰が難しい方に対しては、娯楽活動の機会づくりや身の回りのお手伝いをしています。利用者一人ひとりの希望や生活の課題、生育歴などを聞き、その人にあった支援をすることは簡単ではないです。相手を知ることが支援の一歩になると考えて、日頃の関係を大切にしています。



Q社会福祉法人大阪自彊館のおすすめポイントは?

対利用者の仕事であるため、大変な経験もありますが、日頃から楽しく働いています。その背景には、職場の環境が良いことがあると思います。職員間の雰囲気が良く、先輩や上司、同期とも関わりやすく思ったことを伝えることができます。
高齢者支援や障がい者支援、児童支援に比べて、生活困窮者支援は一般に馴染みがなく、入職後もわからないことだらけでした。困っている顔をしていると先輩や上司が声を掛けてくれ、丁寧に教えてくれました。「わからないことは聞いて」と一言あるだけで、変に緊張することなく仕事に集中できたことは良い思い出です。現在は、後輩もできて、教えることもありますが、自分がしてもらったことはしっかりと後輩にもしようと心掛けています。



Q働くストレスとの向き合い方

対利用者の支援がほとんどとなる福祉職は正直、大変な思いをします。その度にストレスを抱えることになります。ストレスの原因は、過労、職場環境、人間関係、仕事の進め方への不満などと人によって違います。福祉に関心がある方は、正義感、責任感が強く、誠実な方が多いと思います。その反面、ストレスを溜めやすいと思います。ストレスを溜めて自分ではどうしようもならない時は、親、兄弟、友達、同期、先輩、上司など誰でも良いので話しやすい人に思いっきり話して下さい。自分のミスでも相手が悪いって勢いで話してみてください。誰かに話すことで自分の気持ちの整理になり、反省などに繋げやすいです。抱え込み、誰かを嫌ってしまうと働き難くなります。誰かと話すことは働いてからずっと続けています。共感してくれる相手を見つけることは容易くはないですが、是非、自分のことを聴いてくれる相手を見つけてください。