中澤 七海
2019年入社 立教大学 コミュニティ福祉学部
「長崎県にある南高愛隣会という法人が面白い事業をしているらしい」という噂は神奈川県で就職活動をしていた私のもとにも届きました。
当時の私は、就職活動と並行して障がい者の恋愛について卒業研究をしていたため、法人自主事業の「結婚推進室ぶ~け」に関心を持ちました。
見学の申し出をし、そのまま就職することを決意しました。私が南高愛隣会への就職を決めたもう一つの理由として「職員の話しやすさ」があります。就職活動の中で、いくつかの社会福祉法人を見学しましたが、どの法人より南高愛隣会の職員は話しやすく感じました。
そして、この話しやすさを利用者の方も感じられているのではないか、私も利用者の方とそんな関係性でありたい、と強く思いました。
現在でも、雰囲気の良さは南高愛隣会の魅力の一つだと思っています。
福祉系の一般企業に勤めるか、公務員になるか、など様々な選択肢を考えましたが、福祉の現場に就職する道を選びました。
私が影ながら掲げ続けている「障がいがある人の生き生きとした暮らしの実現」という目標に近づくために、障がいがある人の生活に一番近い所で支援を行うことが最善だと考えたからです。
現在、共同生活援助(グループホーム)で生活支援員をしています。業務内容は多岐に渡りますが、その中の一つに、利用者の方が外出する際のヘルパーを依頼する業務があります。
担当している利用者も月に2回ほど利用しており、普段の何気ない会話から「○○に行きたい」、「○○を食べたい」という希望を拾い、利用者の方が楽しめるような外出の計画を立てています。
外出から帰ってきた方々は毎回、、「また○○に行きたい」と生き生きと話されます。感想を聞くたび、その方の暮らし(人生)にちょっとした楽しみをプラスでき、やりがいを感じます