高橋由衣
2021年入社 ヘルパー 愛知大学 文学部人文社会学科
元々祖母が介護士として働いていたこともあり、介護の現場というものに対する興味はありつつも、大学では福祉関係とは全く異なる文学部に所属していました。
就職活動中、様々な業種への理解を深めていく中で、「人の助けになりたい、人の生活を見守っていきたい」という自身の思いを実感し、福祉業にも目を向けるようになりました。そんな最中にこの法人と出会い、法人の掲げる「障害者の自立を目指す」という言葉に強く惹かれました。この法人であれば障害者だからといって社会参加をあきらめたりせず、障害者のできることを増やしていく手伝いができる、そう思い入職を決めました。
現在はヘルパーとして個人のお宅へ伺ったり、グループホームで暮らしておられる利用者さんの支援を行っています。
利用者さんの障害の内容はそれぞれであり、たとえ同じ名称の障害でも症状は一人一人異なります。それを「この障害の人はこうだろう」といった決めつけをせず、利用者さんご本人やご家族と話し合う中でその人に合った支援の仕方を探していく必要があります。
決まりきった正解のない大変な仕事ではありますが、その分やりがいはあります。特に食べられなかったものが食べられるようになった、行きたかったところに行けた等、利用者さんがこれまで様々な理由で出来なかったことが出来るようになった時には強い喜びを感じます。
この法人では私を始め、これまで福祉について学んだことのなかった職員が多く居ます。そんな職員でも一から学ぶことが出来るように、法人内では新入職員の為の研修が最初に行われ、利用者さんとの接し方や身体を痛めない動かし方、身体介護の基本的な動き等を学ぶことが出来ます。
また担当する利用者さんが決まった後は先輩のヘルパーと一緒に利用者さんの元へ向かい研修を行います。普段どのような支援を行っているか、気を付けることは何か等その利用者さんに合わせた支援の内容を確認し、一人で支援を行えるように先輩のヘルパーが親身にアドバイスを送ってくださるため、心強いです。
また法人ではプライベートを重視しています。勤務時間は日によって違いますが、ほとんどの場合決まった時間に退勤することが出来ます。また有給休暇も取りやすく、プライベートの時間が確保しやすいので休日にしっかりリフレッシュすることができます。