長島 佑奈
2016年入社 サービス提供責任者 同志社大学 文学部文化史学科
高校生の頃から障害のある子どもの余暇支援のボランティアをしていて、大学生からは移動支援のアルバイトもしていました。そうしたなかで、この子たちが大きくなるとどんな生活をするのだろうか、大人になっても変わらず地域で暮らしていけるのだろうかという疑問から、大学では福祉とは全く関係のないことを研究していましたが、卒業後は地域で暮らす障害者の支援を仕事にしたいと思うようになりました。
就活をする中で、何か所か法人を見て回りましたが、新卒採用を積極的にしている法人で入所施設ではない法人を見つけることがなかなかできませんでした。そんななか、自立支援協会では、どんなに重い障害があっても地域で当たり前の暮らしをすることを支援していること、またボランティアをしているなかで異性の子どもの支援をすることに難しさも感じていたので、同性介護を基本としていることに惹かれ入職を決めました。
私は今、主にヘルパーとして利用者さんの支援とサービス提供責任者として事務所での事務作業の二つをしています。ヘルパーとしては利用者さんの家で、掃除、洗濯、買い物などの家事や、入浴、着替え、食事などの身体介護をしています。内容は利用者さんによって色々で、朝の起床介護をすることもあれば、夕方作業所から帰宅してからご家族が帰宅されるまでに入浴や食事の介護をするときもあります。また、休日に移動支援を利用して一緒に外出し、映画やカラオケ、電車好きな方は電車に乗って遠くまで電車旅を楽しむこともあります。
事務所では、利用者さんごとに支援者会議をして関わっているヘルパーで話し合ったり、所内研修の資料を作成したり、サービス提供責任者として利用者さんがその人らしい生活をするためにはどんな支援をするかを考えて利用者の支援計画書を作成したりしています。
シフト制なので、一人ひとり休みや出勤時間は違いますが、こちらの希望を最大限聞いて勤務を考えてくれます。休みの日は曜日が固定で決まっており、突発的な残業もほぼないので勤務後や休日の予定も立てやすいです。